« 白イワナの子は黒い!? | Main | 行ったら増水 !(>_<)! »

July 01, 2024

思い付きとフィールドテスト

前回の日記へいただいた釣り友ヤナさんのコメントから、紫外線で発光するニンフを作ってみようと思い付いた。そこで早速近所の釣具屋さんへ走って、「ケイムラ玉ソフト2号」なる商品を購入。
ケイムラ玉の効果であるかが判定しやすいよう、他のマテリアルを目立たないものにしたAタイプと、それが不発だった場合の押さえに、誘魚効果が高いと思われるビーズとダビング材を流用したBタイプ、それぞれリブもテールも省略した2種類を作ってみた。
 
 A:ブラックビーズ+ケイムラ玉+自己融着テープボディ
 B:ゴールドビーズ+ケイムラ玉+猫の毛(ラッシー)

Photo_20240701100801

一夜明けた木曜日、フィールドテストのために、山梨県北部の白イワナ渓のへ独り出かける。
Xga2024062703-448x336 この日の天候は曇り時々晴れで、到着時の気温は18℃。流れはやや増水して透明、水棲昆虫の舞う姿もちらほら見えるという好条件だった。そして釣果は以下のとおり。
 
09:30~11:00 Aタイプにて挑むも反応なし
11:00~12:30 BHラッシーにチェンジしてイワナ5尾キャッチ
12:30~14:30 Bタイプにチェンジしてイワナ7尾キャッチ

20240627iwana
20240627-448x337

ということで、今回はケイムラ玉に魚を誘う効果がある、とは言えなかった。ただし、白砂で明るい渓だったこと、それぞれの区間と時間帯が異なったこと、また対象魚がイワナだけだったことなど、効果なしと結論付けるには、もう少し検証が必要だとも思う。アマゴやニジマスなど、他の渓流魚への効果も、今後確認してみたいものだ。また、ケイムラ玉をフライに巻き込まず、ティペットに通してフライのアイへ寄せて使うという、手軽なパターンも試してみたい。
ところで、この日の入渓点では「コアジサイ」の可憐な花が、退渓点では「サルナシ」の若い実が目を愉しませてくれた。片道150kmの遠方だけれど、美しい魚が棲む、この美しい渓へは、時間を掛けても行く価値があると思っている。

追記:前回、白イワナの子は黒いとの日記を掲載したが、今回はその考察が台無しとなる白い子も釣れた。イワナの生態は謎である。

|

« 白イワナの子は黒い!? | Main | 行ったら増水 !(>_<)! »

Comments

こんにちは!(^^)
アレコレ、新しい試みをしていて、
なかなか楽しそうですね。(^^)

Posted by: アマゴ27 | July 03, 2024 03:53 PM

ニアミスでした
お爺~ズは一つ北側の沢に入ってました。
こちら岩魚君の活性は10時位までは渋かったです
北の方が水温は1~2度高いのですが・・
最近お爺もワンパターン毛ばりに2種類新パターンを加えました!
挑戦と開拓は大事ですね(^^♪

Posted by: 八兵衛 | July 03, 2024 07:48 PM

アマゴ27さん、コメントありがとうございます~♪
釣りに行けばやっぱり、1尾でも多く魚と出会いたいので、自信があるフライばかり使ってしまう傾向がありますね。
でも最近は、水面から水中へと狙うポイントが増えてきたので、フライパターンも色々と試したくなっています。
それもまた、フライフィッシングの楽しみというものなんでしょうね。

Posted by: よねさん@鱒美 | July 03, 2024 09:11 PM

八兵衛さん、コメントありがとうございます~♪
あらら、またしてもニアミスでしたか。でも、考えてることは同じってことなんですよね。
挑戦と開拓は、本当に必要な事だと思います。引き出しを、一つでも多く持っていれば、様々な条件下でも対応でき易くなりますからね。
フライパターンも、自分は最小限で足りると思っていまが、ワンパターンでは良い釣果は望めませんよねぇ。

Posted by: よねさん@鱒美 | July 03, 2024 09:23 PM

ここのところの猛暑にはまいりますね。
渓流は涼しくて気持ちいいです。
あれこれと考えて実践してみるのは楽しいですから。
こちらはニンフの釣りがまだ修行中で、あれこれと試していますが、粘土マーカーが便利で使いやすいと思います。
ドライへの反応がいい季節なので簡単に切り替えも出来ます。
グラスロッドもなじんできた感じで、もっぱらこればかり使って鱒。
名倉川もやっと釣果が上がってきました。

Posted by: 無糖 | July 05, 2024 10:40 AM

無糖さん、コメントありがとうございます。
本当に、もう梅雨時と言うより猛暑突入という感じになりましたね。
渓流に行けば、暑さも凌げて好いですね。名倉川も釣果が上向いているようで、なによりです。
ニンフの釣りも、経験を積むうちに要領がわかってくると思います。魚が沢山居る川で練習すると好いですよ。
粘土式マーカーは、ドライ・ニンフの切り替えの時便利ですし、大きさが自由自在なのもメリットだと思います。

Posted by: よねさん@鱒美 | July 06, 2024 08:23 AM

フライを光らせたいなら、紫外線が必要ないN夜光(ルミノーバ)という夜光顔料があります。昔の夜光と違って、明るさも発光時間も10倍! さらに放射線も出ません。粉末やテープ、プレート状のものなどあります。今は塗料もあるかも? 
フライパッチに付けて30分も蓄光すれば半日くらい発光し続けます。 やっと名前を思い出したので、コメントさせてもらいました。

Posted by: ヤナ | July 11, 2024 06:40 PM

ヤナさん、コメントありがとうございます。
ルミノーバで検索したら、色々な製品が出てきました!中には、毛鉤のダビング用のようなものもあって、面白そうでした。
そう言えば大昔、腕時計の夜光塗料でガンになるとかいう噂がありましたが、きっと当時のものは放射線が出てたんですね。

Posted by: よねさん@鱒美 | July 12, 2024 07:47 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 白イワナの子は黒い!? | Main | 行ったら増水 !(>_<)! »