« 浮かすと沈める、どっちもたのしい | Main | 未踏区間の魅力 »

September 04, 2023

辿り着けない楽園

8月最終日となった先週木曜日は、以前S市S区のルアーマンS氏から生唾物の情報をいただいていた、大井川の支流の上流部へ、こっそりと出かけてみた。
2時間ちょっとのドライブの後、ほぼ全区間木陰で涼しい林道を1時間ほど歩いて、10時半に入渓点へ到着。昨年9月に挑戦した枝沢の源流部への再挑戦を試みる。
しかし、魚からの反応は全く無く、前回その険しさに尻尾を巻いて逃げ帰った連瀑の攻略法も見つからず、またしても「楽園」へ辿り着く事は叶わなかった・・・。
仕方なく、前回と同様に枝沢下流部と本流区間に降りてみると、幸運にも1投目からBHラッシーに反応があり、昼までのたった1時間ちょっとで2桁釣果を達成。

20230831iwana

コンビニおにぎりの昼食後もコンスタントに釣れ続け、釣果は20尾を越えた。そして午後1時半に、丸々と太っている29cmのイワナを、冷や汗もののファイトの末キャッチ&デジタル・キープしたら、その後は不思議な事に魚の気配が全く消えてしまう。
ポイント毎に反応があった状況から、丹念に探り続けても30分以上1度の反応も無いという不可解な事態に陥り、何か釈然としないまま、午後2時を過ぎたところで早仕舞いとした。
ということで、存分な釣果を得ることは出来て楽しかったなぁと思う一方、夢にまで見た天上の「楽園」は、このまま永久に幻となってしまうのだろかと、若干の無念さも残る一日だった。

|

« 浮かすと沈める、どっちもたのしい | Main | 未踏区間の魅力 »

Comments

写真のイワナ、どちらもマッチョで強そう!
それにしても1時間で2桁ってどういうこと?!あの山岳渓流でもなかなか無い記録ですよね!その記載に多くのフライマンがライズしそう!
それからポイントもいいですね。どこの川にも、作り物でもいいから、こういうポイントがあってほしい〜・・・とニンフを始めてから強く思います。

Posted by: ヤナ | September 05, 2023 11:05 AM

ヤナさん、コメントありがとうございます。
写真のイワナは、本当に良く太っていて、ファイトも強烈でしたよ。
釣れた魚は、何尾か混じった今年の新子かと思うようなちびちゃんも入れての数でした。
釣り人が押し寄せなければ、来年も期待できそうな感じでした。
自分のブログでは、いつも風景と魚を2枚ずつ選んで集合写真にしています。
見栄えの関係上、その風景(ポイント)の中で釣った魚を一緒にアップすることは少ないんですが、今回はこのポイントで釣れた魚をアップすることができました。
お察しのとおり、実にニンフ向きのポイントでしたよ。

Posted by: よねさん@鱒美 | September 05, 2023 03:32 PM

ヨネさん 何時も楽しくブログ拝読させて頂いて
おります。あの支流にいかれたんですね~
やっぱり水量が多かったのかな~?それとも
崩れていたのか?なかなか大変な渓ですからね~
自分も8月の終わりに行きました。やっぱり一つ目の大滝を
巻いたあたりから魚は出ますよ~ 40弱の奴を二本釣りました。
もちろんリリ-スしましたが尺クラスは6本とチビをいれても15本
いかないかもしれません...やっぱりヨネさん凄いですよ~皆にたたかれいいる
本線でそれだけ釣るのですから...又機会があれば俺が支流案内しますよ~!

Posted by: サノチヨミツ | September 07, 2023 07:45 AM

サノチヨミツさん、コメントありがとうございます。
前回いただいたコメントに触発されて、またあの渓に行ってきました。
水量は多くありませんでしたが、やっぱりアプローチがわからなくて、途中で断念しましたよ。
単独で挑戦するには、ちょっと危険過ぎるなと思った次第でした。
もしご案内いただけるなら、是非ともお願いいたします。

本線の方は、結構反応があって楽しかったです。
でも、右下写真の小滝の上に出たら、全く反応がなくなってしまい、なんでかな~と思いながら帰ってきました。

Posted by: よねさん@鱒美 | September 07, 2023 07:52 PM

是非ともご案内させてほしいです。今年は自分の仕事の都合もあり厳しい
かもしれませんが来年良い時期にご案内させて下さい。あと!
本流のよねさんの撮影された右下の(俺達は実淵)とよんでいますが
その上...もう4年ほど魚いなくなりました。昔はイワナの宝庫
でしたが...餌釣り師のキ-プがおおくて...寂しいかぎりです。
その本流をずっと登っていくと連続して大きな堰堤が2つありまして
その下の堰堤で、もう古い話ですが17年前に49㎝のイワナを釣りました。
それが今でも自分のイワナの記録です。

Posted by: サノチヨミツ | September 08, 2023 06:49 AM

サノチヨミツさん、ありがとうございます!!
来シーズンが待ち遠しくなりました。
ご案内いただける機会がやってくることを、心から楽しみにしております。
あの写真の小滝から上で、全く反応が無かったのは、そういう事だったんですね。
でも、あれくらいの滝ならイワナも登るでしょうから、いつかは復活するのかもしれません。
今回は、途中でメゲてしまいましたが、次回は49cm目指して、堰堤まで頑張ってみたいと思います。

Posted by: よねさん@鱒美 | September 08, 2023 09:57 AM

来シ-ズン必ずご案内致しますので宜しく
お願い致します。今期の渓流シ-ズンも
後わずかとなりました!
お互いに怪我なく終わりたいですね。
良い釣りを!!

Posted by: サノチヨミツ | September 08, 2023 10:21 AM

サノチヨミツさん、重ねてありがとうございます!
今シーズンも残りわずかですね。
渓流釣りとドライブは、安全第一で行きましょう。
ラストで、メモリアルな魚と出会えますように。

Posted by: よねさん@鱒美 | September 08, 2023 04:57 PM

こんにちは。
シーズンは最終章となりましたが、来シーズンアに向けての楽しみが広がりましたね。
これも、日頃多方面に友好の輪を広げているヨネさんの人柄所以ですね。
楽園到達のレポ、楽しみにしています。

Posted by: 51cm | September 11, 2023 10:00 AM

51cmさん、コメントありがとうございます。
今シーズンも、残り3週間を切ってしまいましたね。本当に早いものです。
ラストチャンスで、また記憶に残る良型が釣れないかなぁと、煩悩丸出しのこの頃となりました(^-^;
歳をとって人見知りしなくなったおかげか、この頃は釣り場で良き出会いとなったことも、度々ありました。
楽園まで辿り着けるか、来シーズンが本当に楽しみになりましたよ。

Posted by: よねさん@鱒美 | September 11, 2023 01:46 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 浮かすと沈める、どっちもたのしい | Main | 未踏区間の魅力 »