一期一会にしたくない
8月も半ばを過ぎた先週金曜日は、このところの雨の影響が少なさそうな流れを求めて、独り隣県北部まで出かけてみた。
3時間弱のドライブでたどり着いた林道ゲート前には、車が2台停まっていて、一人のフライフィッシャーが入渓の支度を整えている。
とりあえず、どの区間に入るのか確認してから自分も支度を整えると、出発の時間が重なったので、雑談を交わしながら林道を一緒に歩く。そして、何かのご縁なので、同じ区間を一緒に釣りましょうということになった。
約20分の林道歩きも、話し相手が居るおかげで短く感じながら、軽く汗をかいて入渓点の堰堤上へ到着。タックルをセットしてプールに目を凝らせば、時折魚のライズがあったりして期待感が高まった。
いつものBHラッシーを5Xのティペットに結んで、プールの魚に挑むも反応してくれない。すぐにそこを諦めて流れの方に転じれば、ほどなく立て続けに小さなイワナが2尾ヒットした。
それからは、白いグラスファイバーのお洒落なショートロッドでドライフライを操る、急ごしらえのパートナー「K」さんに先行してもらって、細い流れを遡る。しかし、魚が居ることは確かであるものの、自分にはどうやっても釣れない時間帯が続いた。
Kさんのフライには、そこそこ反応があるようだったが、結局昼食を挟んだ2時間後に、ようやく3尾めがヒット。それからまた2時間ほどかけて、何とか5尾を追加。午後2時半を過ぎ、まずまずの型をヒットさせたのに強引に寄せすぎてバラし、おまけに反動でフライを高い木の枝に絡ませ、回収できなかったのを機に終了とした。
ということで、釣果の方はあまりぱっとしなかったけれど、初対面の方にご一緒いただくという機会に恵まれ、なかなか楽しい一日になったと思う。帰り道、こんな偶然な出会いは二度とない、一期一会なんでしょうねとお話したら、Facebookやってませんか?と問われ、そこで友達になることを約束できた。う~ん、簡単便利な世の中になったものだ。
辿り着いたお気に入りの支流は、白濁りの大増水。もしかしたら大物が出るかもと期待を込めてBHラッシーをキャストしたが、100mも進まないうちに渡渉困難なポイントが現れて強制終了。それでも25cmを頭に、3尾のイワナがでてくれたのは嬉しかった。
そこから一旦林道に出て、少し上流側の枝沢に入る。そして2時間ちょっとで、何と中・小15尾のイワナをキャッチ&デジタル・キープできるという幸運に恵まれた。中には在来イワナの血が濃いものも混じって大満足。木曜日の釣りでもやもやしていたものを、綺麗にすっ飛ばすことができた気がする。あ~、行って良かったなぁ。
Comments
隣県の川、苔がびっしりついていますが、あまり大水が出ない川なのかな。こんな小さな川でもBHで釣れちゃうって流石です。大井川水系って、昔より魚増えたのか?腕が上達したのか?2桁って凄いですね!
Posted by: ヤナ | August 21, 2023 08:24 PM
土曜日に北の溪をと考えましたが
PMから雨+雷の天気予報にビビッて
自宅待機でクラフトに変更
溪の様子はゲリラ豪雨等の被害はなさそうですね、ただ人気河川です入れ替わり立ち替わり責められている様でお爺も8月初めデルノラ・デンノラの洗礼を受けてきました。
Posted by: 八兵衛 | August 21, 2023 08:44 PM
ヤナさん、コメントありがとうございます。
確かにこの川は、苔がびっしりと着いた岩が多くあります。
また、行くたびに渓相が変わるということもありません。
なので、大水が出にくい川であるのは確かですね。
なぜ大水が出ないかといえば、川の周囲の森が豊かだからじゃないかと思います。
杉檜の植林が少ない、自然林に囲まれた流れは、保水力も大きくて荒れないんでしょうね。
さて、大井川水系ですが、確かに最近は魚が増えたような気がします。
自分が経験を積んで、魚の居場所が以前よりわかるようになってきたのも、釣果につがなっているかもしれません。
故郷の川が豊かである事は、誇らしいことだと思います。
Posted by: よねさん@鱒美 | August 21, 2023 09:13 PM
八兵衛さん、コメントありがとうございます。
8月後半に入ってからも、天候がいまいち安定しませんね。
最近の釣行は、レインウエアの携帯が欠かせません。
でも、雷が来てしまうと、逃げようがなくて困りますね。
今回行った、白イワナ渓の上流部は、大雨などの被害はほとんどなかったような感じがしましたよ。
ただし、人気河川なので、釣り人の痕跡はあちらこちらにあって、魚たちもプレッシャーを感じているんじゃないかと思います。
テルけどノラないならまだしも、デンしノラんしはお手上げですね。
こちらは時々、居るけど出ないイルデンを味わっておりますよ。
Posted by: よねさん@鱒美 | August 21, 2023 09:13 PM
どーもです!
隣県北部は釣果はパッとしなかった様ですが
新しい出会いが有って良かったですね♪
地元の大井川ではツ抜けと好釣ですね♪
隣県北部の帰りと思いますが猫のステッカーを
貼ったN-ONEを見かけましたがヤッパリよねさん
だったみたいでしたね。(^^♪
Posted by: KEN2 | August 22, 2023 03:39 AM
KEN2さん、コメントありがとうござい鱒~♪
隣県北部の源流域は、今回こそ渋かったですが、ポテンシャルは秘めていると感じましたよ。
夏休みの喧騒が収まって秋口を迎えれば、きっと状況は変わると思います。
それにしても、帰り道に目撃されていたとは、悪い事はできないものです~(してないけど・・・したかも)。
大井川の支流は、今回も暖かく(暑く?)迎えてくれました(^-^;
Posted by: よねさん@鱒美 | August 22, 2023 08:38 AM
こんばんは!(^^)
行ってますね&釣ってますね♪
9月30日まで、あと39日。
シーズン終盤戦ですね。(^^)
Posted by: アマゴ27 | August 22, 2023 07:55 PM
アマゴ27さん、コメントありがとうございます。
8月も後半に入って、シーズン終了が近づきましたね。
これからは、秋に向けて魚たちのコンディションも充実してくるでしょうから、良型と出会えるチャンスがやってきますね。
まずは渓に出かけましょう!
Posted by: よねさん@鱒美 | August 23, 2023 06:06 AM
こんにちは。偶然できた新しい知己、良いもんですね。某田師匠もこれが得意技で、各地に知人・友人だらけのようで、こちらも色々と恩恵に与ってます。どうぞ大事になさってください。
地元の沢の水量は、なんとも不思議ですよね。カズさんも言ってたけど、増水&濁りで釣り不可の隣の沢は渇水だったとか。まぁ、よねさんの釣りの引き出しの多さなら、どうにでもなるのでしょうね。そちらもまた、宜しくお願いしま~す。
Posted by: goo~ | August 23, 2023 11:17 AM
goo~さん、コメントありがとうございます。
人生は偶然の積み重ねだと思いますが、今回のような出会いは良いものですよね。
某田師匠のように得意技とは言えませんが、この頃は以前より釣り場で人に声を掛ける事をためらわなくなりました。
それだけ歳を取ったという感じですが、おかげで人とのつながりが、少し増えた感じがしています。
大井川は、多くのダムを抱える河川です。また、杉檜の植林が進んでしまった一方で、豊かな保水力を持つ広葉樹の森がぽつんとあったりして、数えきれない流れの中には、大雨が降っても行ってみないとわからないという支流や沢も沢山ありますね。
今回の枝沢も、増水気味ながら楽しい釣りが出来ましたよ。
実は、本流の方では最近良型を連発したという噂も入っていますから、またタイミングを合わせてご一緒いたしましょう。
Posted by: よねさん@鱒美 | August 23, 2023 02:21 PM
まいどで〜す!
そう言えば、自分も釣り場での出会いから
始まったんでしたね。嬉しい事です。
出会いの場、冬季特別区は今年はどうなんでしょうか?
山梨北部はかなり人が入ってる印象です。
特に上流域はシブいですね。
Posted by: オッチャンAngler | August 28, 2023 12:02 PM
オッチャンAnglerさん、まいどで~す。
そうですね、冬季釣り場でニジマスをランディングしていただいたのが、ご縁の始まりでした。懐かしいですねぇ。
今冬は特別区を復活させる動きがあるんでしょうか。漁協さんには、是非とも頑張って欲しいと思っています。
山梨県北部は、やっぱり人気がありますね。
大物の姿がなかなか見えないのは、やっぱり抜かれてしまったからでしょうか。
それでも、魚は居るという感じはします。今シーズン未だ入っていない、ダム上のアマゴ域へも、是非行ってみなければと思っていますよ。
Posted by: よねさん@鱒美 | August 28, 2023 01:18 PM